日本酒&ビール☆酒飲み市場

呑兵衛

日本酒&ビール市場 名酒で乾杯♪全国各地の旨い日本酒や人気の銘酒、海外の本格ビールや日本の地ビール…今夜も人生に乾杯☆
日本酒メニュー

ビールメニュー

酒器メニュー

二日酔い、悪酔い対策に 和菓子/洋菓子/甘味デザート
スイーツLOVE
燃える激辛~美味ピリ辛
激辛LOVE

呑兵衛


呑兵衛QRコード
お問い合わせ
(C)Cプランニング

日本酒プチ知識

日本酒の豆知識
日本酒
 日本特有の製法で醸造された酒で、一般的には米と麹と水を主な原料とする醸造酒である清酒の事です
吟醸酒
 吟醸酒とは、精米歩合60%以下の白米、米こうじ及び水、又はこれらと醸造アルコールを原料とし、吟味して製造した清酒で、固有の香味及び色沢が良好なもの
 吟醸香と呼ばれる、リンゴやバナナ・メロンを思わせる華やかな香気成分が特徴です
純米吟醸酒
 吟醸酒のうち、醸造アルコールを添加していないものを特に純米吟醸酒という
 一般に、他の吟醸酒に比べて穏やかな香り(控えめな香り)です
大吟醸酒
 大吟醸酒とは、吟醸酒のうち、精米歩合50%以下の白米を原料として製造し、固有の香味及び色沢が特に良好なもの
 吟醸酒よりさらに徹底して低温長期発酵する
 フルーティで華やかな香りと淡くサラリとした味わいの物が多く、酒蔵の個性が大きく反映されます
 大吟醸酒は最高の酒米を極限まで磨き、蔵人の力を結集して醸した日本酒の最高峰と言われています
純米大吟醸酒
 大吟醸酒のうち、醸造アルコールを添加せず、米、米こうじ及び水のみを原料として製造したものが純米大吟醸酒です
 一般に、他の大吟醸酒に比べて、穏やかな香りで味わい深い
純米酒
 純米酒とは、白米、米こうじ及び水のみを原料として製造した清酒で、香味及び色沢が良好なもの
 ただし、その「白米」は、3等以上に格付けた玄米又はこれに相当する玄米を使用し、さらに「米麹」の総重量は白米の総重量に対して15&以上必要である
 一般に吟醸酒(純米のものを含む)や本醸造酒に比べて濃厚な味わいであり、蔵ごとの個性が強いと言われています
特別純米酒
 純米酒のうち、精米歩合60%以下又は特別な製造方法(要説明表示)の米、米麹、水を原料として造った日本酒で、香味及び色沢が特に良好なものを特別純米酒といいます
本醸造酒
 精米歩合70%以下の白米、米こうじ、醸造アルコール及び水を原料として製造した清酒で、香味及び色沢が良好なもの
特別本醸造酒
 本醸造酒のうち、精米歩合60%以下又は特別な製造方法(要説明表示)の米、米麹、水、醸造アルコールを原料として造った日本酒で、香味及び色沢が特に良好なものが特別本醸造酒です
普通酒
 特定名称酒(吟醸酒・純米酒・本醸造酒・大吟醸酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒・特別純米酒・特別本醸造酒)以外の清酒
 米、米こうじ、水のほか、清酒かす(酒粕)、政令で定める物品を原料(副原料)として製造された清酒です
にごり酒
 発酵させただけで、糟を漉していない又は粗い目の布などで濾して意図的に滓を残した白くにごった酒
 滓に含まれているや旨み、醪独特の濃厚な香りや味わいを楽しめます
原酒
 搾ったお酒に水を加えていないのもの。原酒は加水するお酒に比べるとアルコール度数が高くなるが、風味が濃醇です
生酒
 生酒とは製造からお店に並ぶまで加熱処理もしくは火入れを一度もしていない清酒。通常は1度又は2度の加熱処理を行って殺菌を施しますが、生酒の場合はそれを一切しない状態で出荷されます
 出来たてそのままのフルーティな味わいを楽しむことができますが、味の劣化が早く、美味しく飲むためにはできるだけ早めに飲んだ方が良いでしょ。保管は、低温で光の当たらない暗い場所にする必要があります
生貯蔵酒
 製成後、火入れをしないで貯蔵し、製造場から移出する際に火入れした清酒
ひやおろし
 冬に醸造した後に、春・夏の間涼しい酒蔵で貯蔵・熟成させ、気温の下がる秋に瓶詰めし出荷された清酒
 旨みたっぷり、まろやかでとろりとした円熟の味わいです
山廃仕込み
 日本酒の製法の一つ。 「山卸廃止もと(やまおろしはいしもと)」が正式名称
 濃醇な味で、腰も強く香りも奥行きがあって芳しい。そのため、高級ウイスキーのように水で割っても同じ酒の味がする
新酒
 日本酒は毎年7月から翌年6月が製造年度と定められており、通常は製造年度内に出荷されたものが新酒と呼ばれます
古酒
 毎年7月から翌年6月の本製造年度以前に出荷されたもの。つまり、去年以前に仕込んだ酒をいいます
秘蔵酒
 5年以上貯蔵・熟成させたもの
熟酒
 香りが高く、味が濃い酒。時間をかけて熟成された濃厚な味わい。熟成酒、古酒、秘蔵酒など
醇酒
 香りが低く、味が濃い酒。いわゆるコクが感じられる味わい。純米酒など
薫酒
 香りが高く、味が淡い酒。吟醸香の在り方が鑑賞できるもの。大吟醸など
爽酒
 香りが低く、味が淡い酒。軽快でなめらかなもの。生酒、生貯蔵酒、低アルコール酒など
戻る

ビールのプチ知識

ビールの豆知識
 ビールの歴史は古く、メソポタミア文明(紀元前3500年~紀元前3000年)の頃に大麦を使い作られていたとされる資料があります
ドイツ
 ドイツは世界一のビール個人年間消費量を誇っているビール大国で、ドイツビールのほとんどはピルスナータイプです
 およそ1200社のビール会社があり地ビールのバリエーションも非常に豊富、種類も約6000種以上銘柄があると言われています
 また、ドイツはビール製造技術の向上にも大変厳しく設定されていて、高度なビール醸造技術家を養成する制度となっています。この制度による専門課程を修了した者を『ブラウマイスター』と呼びます
 古代ゲルマン人が定住生活に入った紀元前1800年頃には、すでにビールが作られていたことが記録されています。ゲルマン人やケルト人のビールは、麦類を麦芽に加工するという、現代にも通じる作り方をしていたようです。紀元前800年ごろの古代の「ビールジョッキ」が、ドイツのクルムバッハで発見されています
イギリス
 イギリスといえばエールというくらい、イギリスではエールビールが親しまれています
 紀元前の頃より、穀物酒の呼称である「エール」が一般庶民の間で飲まれてきましたが、大きく発展したのは9世紀頃からです
 イギリスでは、永年エールにグルート(様々なハーブを配合しブレンドしたもの)を使っていましたが、15世紀になりホップを入れたビールが認められました。それを境に更に大きな発展を遂げ、現在はビールの先進国となっています
 イギリス国内ではビールメーカーがパブを直営していますので、パブで本場のビールを味わうのがメジャーな飲み方となっています
ベルギー
 ベルギーはドイツに並んでビール醸造が盛んな国です
 フルーツやスパイスなどの副原料を用い、フルーティーな味わいが楽しめるビールが特徴的♪果実を使用したビール、樽で寝かして醸造させるビールなどワインやシャンパンにも似たビールがあります
 古い伝統の味を今でも受け継いでいるのがトラピスト修道院で作られる「トラピストビール」で、瓶の中でも発酵を続けます
 ベルギービールは通常のビールと違って、ワインの様に常温で飲む事が多いのも特徴ですね
チェコ
 世界のピルスナービール発祥の地
 ボヘミア地方ピルゼンで造られているピルスナービールは、ホップを多く使った苦味が強いのが特徴。日本でも非常に親しまれているラガービールです
アメリカ
 アメリカのビールは日本のビールに近く、爽やかな飲み口と後味の良さが日本人にも人気です
 アメリカを代表するビールである「バドワイザー」は1876年に生産が始められ、世界一の販売量を誇っている
メキシコ
 メキシコの代表的なお酒「テキーラ」と同じように、ライムと塩でのむ「コロナ」が代表的です
ラテンアメリカ
 ラテンアメリカ一帯では「チチャ」と呼ばれるトウモロコシ造られたビールが、紀元前2000年頃から飲まれていました。チチャはインカ帝国でも神に捧げる聖なるビールだったそうです
インド
 元々イギリス領だったインドは、イギリスの醸造技術の影響を強く受けていますが、実際醸造されているビールはイギリスのものとは違って、ラガーが主流となっています
 インド料理の辛さにも負けない、しっかりとしたコクを持ったビールが多いのが特徴です
ベトナム
 フランスの醸造技術を導入したビールが多く、エスニック料理に合うようなスッキリ喉越しがいいビールが特徴的
フィリピン
 爽やかで口当たりがいいビールが多い
タイ
 シェアの大半を占めるタイのビールの代名詞が、「シンハー」です飲みやすくてタイ料理にも良く合うラガービール
シンガポール
 様々なアジア料理が介する多民族のグルメ国であるシンガポールは、アジア料理に合わせたビールが多く日本人にも飲みやすいビールが多いのが特徴的です
 シンガポールを中心に東南アジアで飲まれている「タイガービール」も人気です
韓国
 スッキリとした味わいやコクが特徴的なビールで、スパイシーな韓国料理に良く合ったビールが多い
中国
 青島(チンタオ)に1903年にドイツ人がビール工場を設置したのが、中国のビールの歴史の始まりです
 中華料理によく合うビールが主流
台湾
 大正9年に日本の「高砂麦酒」を設立したのが台湾ビールの歴史の始まりです
 豊かな大自然で育まれたホップや、清らかな水を使用して醸造されたビールは、世界コンクールでも金賞を受賞するほど品質が高いビールとなっています
オーストラリア
 温暖な気候や風土が幸いしているせいか、ホップの栽培が盛んとなっています。その為国産のホップを使用した高品質のビールが多く醸造されています
 オーストラリア国内では、イギリスにあるビールに似たラガーやビタービールが人気となっています
ケニア・アフリカ
 国内トップのシェアを誇っているビールは「タスカー(象の牙)」というラガービール★ケニア国内だけでなく、世界中のビールファンに人気です
 美しい黄金色に輝く色合い、しっかりとした麦芽の風味とキレのある炭酸が日本人の味覚とも相性抜群!そのドライテイストが、アフリカの大地と自然を感じさせます
 その他、アフリカでは部族ごとに異なるスタイルのビールがあり、その数は100種類以上に及びます
ピルスナー
 チェコのピルゼン地方を起源とする淡色のラガービール。ホップの苦味が印象的で、スッキリした味わいを特徴とする。日本の大手メーカーが製造するビールの大半がこのピルスナースタイルのビールです
エール
 上面発酵で醸造されるビールで、イギリスやベルギーで主流。下面発酵のビールよりもアルコール度数が高いことが特徴です
イングリッシュ・ベールエール
 イギリス南部のバートン・オン・トレントが発祥。淡色で、ホップの苦味が強く、フルーツのような甘みと香りが特徴イギリスでエールビールといえばこのビールを指すくらいのイギリスを代表するスタイルです
イングリッシュ・ブラウンエール
 イングランド北部のニューキャッスルが発祥。アルコール度数が低く、苦味が弱く、飲みやすいビールとしてイギリスではポピュラーです
スタウト
 アイルランドを起源とし、ギネスビールの手本になったビールスタウトは英語で「強い」を意味し、アルコールが度数8%前後と高いのが特徴。黒ビールよりもさらに色が黒く、鋭い苦味を有する
ギネス
 1756年にアイルランドで創業されたビール醸造会社。ギネスビールはエールビールのなかでもスタウトの代名詞とされ、ビターな味わいで親しまれる黒ビールです
ホワイトビール
 大麦のほかに小麦麦芽を使用したビール。淡色(黄色がかった乳白色)で、苦味は弱く、フルーティーな香りが特徴
ラガー
 下面発酵で醸造されるビール。麦芽を原料とし、10℃以下の低温で長時間熟成させながら発酵を行う。発酵を終えた酵母は下層に沈む特徴があるため、下面発酵と呼ばれている
上面発酵
 エールビールの醸造に用いられている常温・短期間で発酵させる醸造方法。発酵を終えると酵母が上面に浮かんでくる特徴があるため、上面発酵と呼ばれている。イギリスでは古くからこの方法でビールを製造していた
下面発酵
 上面発酵酵母よりも発酵の速度は遅いが、すっきりとした味わいを生む
黒ビール
 濃色の麦芽を原料の一部に用いた色の濃いビール★ホップ使用量が少なく、味はやわらかく苦味が少ない
戻る